ともかの斎場調査

葬式で読まれるお経というのは何か

2019年12月13日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬式でやる儀式の一つとしてあるのが読経です。要するにお経を読んでもらうということになるわけですがどの宗派なのかということによって読まれるお経が違うことになります。檀家であればそこの住職と呼んでということになりますのでそれほど考える必要性があることではないです。

しかし、いまいちはっきりしないとかほとんど無宗教であるというような状況の人にとってはどこにお願いするのかというのが難しいことです。但し、必ず葬儀ではお経をあげてもらわなければならないというわけでもないので、そういう宗教的な儀式を一切しないような形でのお別れ会のような感じのやり方というのも最近では増えています。

宗派的に難しいということもありますが、宗派によって読まれるお経自体も違うので注意しておきましょう。例えば天台宗の葬儀では、阿弥陀経がメインになりますが、法華経なども読まれることがあります。詳しくない限りは分からないことではあるのですがそれでもどういうお経を唱えてもらっているのかということくらいは知っておいた方が良いことと言えるでしょう。

ちなみに布施の金額がそれで変わるということもありませんから、それは心配することではないでしょう。

Menu

最近の投稿

過去投稿記事